こんにちは、隊長です。
そろそろ冬ですね。
夏や秋に登山を楽しむ方は多いと思いますが、冬の雪山もなかなか楽しいものです。
今ある装備にちょっとプラスするだけで綺麗な景色を楽しめますので、今年の冬は雪山に挑戦してみるのは如何でしょうか?
さすがにズブの初心者にはオススメしませんが、山に合わせた適切な装備があればグッと山との距離が近づきますよ。

何はともあれ雪山探し
いくら登山初心者じゃなくても登る標高は500m程度で、身近な場所に登れる山がないか調べてみましょう。
この500という高さは、手軽に登れてすぐ下山できるというメリットがあります。
ソロ登山なら尚更、まずは低めの山から始めましょう。そして、雪が積もる前に一度登ってルートを確認する事をオススメします。
メジャーな雪山だと以下のようなメリットがあります。
- たくさんの人が登るため雪道は踏み固められる
- トレース(人の歩いた跡)が残っており迷わない
- 他登山者と遭遇率が高い
何かあった時に他人がいると安心できます。
決して他人任せではいけませんが、このルートで正しいのか不安になった時の目印にもなるので、過疎状態の山より人の多い雪山に登りましょう。
僕の地元、石川県では医王山や白兀山の雪山がメジャーです。
駐車場には多くの車が停まってるので、同じ趣味の人たちがこんなにいるんだと思うと嬉しくなってきますね。
雪山登山に必要な「歩く」という事
これまでの登山では、車ですぐ登山口まで行けましたが雪山登山ではそうもいきません。
停めれるところに車を停め、そこからしばらく歩いてようやく登山口に到着となります。
その時、スノーシューがあるのと無いとでは疲労度に大きく影響してきます。
パウダーを歩くならスノーシューは必要
踏み固まった道ならスノーシューは不要です。
でも、雪が降りだしたり、新雪の上を歩くのならスノーシューがあると便利でしょう。
このスノーシューがあると雪山へのアプローチが大分楽になります。
僕の使ってるスノーシューはMSRのスノーシュー。
四万近くしますが、雪山は命にかかわる事故も起こりうるので、信頼性の高いアイテムを選択しましょう。
購入する場合は25インチを選択。
MSRは信頼性の高いメーカーで、高品質な物作りをするメーカーなのでよくオススメされています。
バーナーなどもすごく使いやすく、細かな火加減、過酷な環境でも動くので、僕の愛用してるメーカーの1つです。
少し値段を下げたスノーシューもあります。
こちらもMSR。
なぜスノーシューでMSRを推すかというと、かかと部分にリフターが付いており登山しやすい角度になるためです。これを経験するとリフターのないスノーシューは履く気になれません。そのくらいオススメ。
まぁ傾斜が激しすぎる場合はスノーシューを脱いでアイゼン(靴につける爪)に変更するので、山によってはリフター無しを選択するのも有効と思えます。
日本伝統のスノーシュー
こちらはワカンという日本的なスノーシューです。
元々は木で作られていましたが、最近は軽量かつ頑丈な素材で作られています。
スノーシューよりワカンが優っているところに軽さとアイゼンを同時に装着できるという点があります。
スノーシューより歩きにくくなりますが、値段もそこまで高くないのでお好きな方から始めてみると良いかもしれません。石川県で見かけるベテラン登山家はわりとワカンを使ってますね。逆に若い登山家はだいたいスノーシューを選択しているように思えます。

スノーシューを練習する嫁
まとめ
- 身近な雪山を探す
- 雪が積もる前に登ってルートを把握しておく
- スノーシューかワカンを選択
夏山もいいですが冬山もとても素晴らしいものです。新たな世界が開けます。
また次回、必要となるアイテム紹介をしていきますので、お楽しみに。
以上、隊長でした。ほんだばね!